《日本学刊》2023年第1期目录及摘要
目 录
卷首语(杨伯江)
热点透析 多维视角下的日本经济安全
战后日本经济外交路线的演变([日]大矢根聪)
大国竞争与日本经济安全战略构建(孟晓旭)
日本涉台新政策取向、内在动因及潜在影响——基于经济安全的视角(周生升)
论日本经济安全战略对大学科研的冲击(崔 健 李诗悦)
专题研究
全国统一大市场的基础制度建设:日本的实践与启示(刘川菡 张季风)
外文摘要
abstracts
日本語要旨
[日] 大矢根聪 李璇夏(译)
内容提要:“吉田路线”是日本经济外交的原点,之后日本经济外交的发展和演变经历了四个阶段。二战后至20世纪60年代,日本通过日美同盟加入了国际经济体系,双边同盟和多边国际体系为日本的对外经济关系奠定了决定性框架,同时对华、对东南亚国家关系起到了重要的补充作用。20世纪70年代至80年代,日本依靠日美关系实施自制性措施来应对四次经济危机,并通过oda为国际做贡献,借助峰会、gatt、apec等国际机制和区域合作机制获得国际合法性。20世纪90年代至21世纪第一个十年间,随着冷战结束带来国际关系发生重大变化,日本开始积极介入国际安全领域,并在与美国谈判中采取强硬姿态来消弭贸易摩擦,还通过支持发展中国家和保护全球环境等探索突破传统型经济外交。同时,日本依靠国际机制和规范的权威性缓和了对外关系发展中的错误和冲突,并期待得到国际社会的承认。2010年以来,面对日趋衰退的本国经济和强势崛起的新兴经济体,日本从对华牵制的角度出发加强对日美同盟的依赖,并在此基础上加入了针对经济安全的应对措施。日本经济外交的演变既具有连贯性,又呈现出人意料的振幅和变化。
关 键 词:吉田路线 经济外交 日美同盟 经济安全困境 国际机制
作者简介:大矢根聪,日本同志社大学教授。
译者简介:李璇夏,中国社会科学院日本研究所编辑。
孟晓旭
内容提要:大国竞争背景下,日本违背经济规律,侧重安全和政治逻辑,加速构建经济安全战略,其目标是在“战略自主”下摸索新的经济安全道路,追求实现日本经济的自律性、不可或缺性和主导性。对内,日本积极完善战略体系,加强战略管理,提升安全能力和强化战略支撑。对外,日本以“新时代现实主义外交”为指导,在关键领域实施对华“脱钩断链”和“友岸外包”政策;以日美合作为中心,追求对接美欧经济体制和市场规则,深度融入欧美经济圈,并战略性扩展与志同道合的国家进行经济安全合作,重塑自由主义国际经济安全秩序。日本经济安全战略存在明显缺陷,内含的强烈地缘政治竞争和安全战略博弈意图也会导致大国竞争在区域层面更为激烈,给地区发展、安全以及中日关系造成更复杂和严峻的挑战。
关 键 词:大国竞争 经济安全战略 战略自主 中美日关系
the evolution of japan's economic diplomacy in the postwar era
great powers competition and the construction of japan's economic security strategy
meng xiaoxu
abstract: in the context of great power competition, japan is strategically concerned about the "asymmetric dependence of economy", which violates economic laws. therefore, japan focuses on security and political logic to accelerate the construction of economic security strategy, and seeks "strategic self-discipline", "strategic indispensability" and "strategic dominance". internally, japan actively improves its strategic system, strengthens strategic management, enhances security capabilities and strengthens strategic support. on the international level, japan based its strategy on democratic values with the guidance of "realism-based diplomacy", pursuing policies of "decoupling and chain breaking" in key areas with china and "friendly sharing" with japan-u.s. cooperation as the foundation. japan seeks to integrate american and european economic systems and market rules, expanding economic security cooperation with "democratic partners" and reshaping the liberal international economic security order. japan's economic security strategy is to explore a new path of economic security under the "strategic independence" and pursue self-discipline, indispensability, and superiority of japan's economy. however, it has obvious strategic defects and contains strong geopolitical competition and security strategic game intention, which will also lead to more intense competition among major countries at the regional level, posing more complex and severe challenges to regional development, security, and china-japan relations, which requires more attention and research.zhou shengsheng
abstract:with the great power game caused by the upheaval of new international power pattern and the impact of covid-19 on the global economy, economic security has become an important issue for japan to safeguard its sovereignty and security, and compete for international influence. in this process, it is worth paying attention to japan's moves to strengthen its economic security guarantee involving taiwan. on the one hand, japan's policy towards taiwan focuses on the digital technology industry with semiconductors as the core, in an attempt to ensure japan's competitive advantage in this field. on the other hand, japan attempts to integrate the taiwan region into the new international order centered on the united states through "shared values" and cooperate with the containment strategy of western countries against the chinese mainland. the taiwan issue not only concerns china's national sovereignty, security, and development interests, but also bears on the complete reunification of china and the great rejuvenation of the chinese nation. japan's reckless actions on the taiwan issue not only seriously interfere with the overall situation of china-japan relations and regional development but also impose an adverse impact on the historical tide of cross-strait reunification. however, the trend of cross-strait relations has been firmly in the hands of the chinese mainland, and the benefits of the connection between japan and taiwan will be extremely limited.cui jian and li shiyue
abstract: the gradual formation of japan's economic security strategy in recent years has enhanced the positioning of technology and university research. from the perspective of dual-use technology,there is a very close relationship between the realization of the goal of japan's economic security strategy and the positioning of university research. japan's economic security strategy promotes thegovernment's policy changes on university research in military security guarantee research and science and technology diplomacy. that upgrading of strategic positioning and related policy changes will inevitably have an impact on japanese university scientific research based on the traditional understanding of military security research, and japanese university scientific research will therefore make relevant responses. due to various factors, japanese universities are not active in cooperating with the ministry of defense in research. however, it can be seen from the survey that japanese universities pay great attention to the study of military security, and their understanding and performance of it also show some changes. under the impact of economic and security strategies, the external institutional problems and challenges faced by university research in japan will become more prominent. the related analysis of possible countermeasures contained in them will contribute to understand the trend of the development of university research in japan.liu chuanhan and zhang jifeng
abstract: the systems for property rights protection, market access, fair competition, and social credit are underpinning the construction of a unified national market. to take japan as an example, it has built a property rights protection system for both tangible and intellectual property through over 70 years of development after wwii, which has continuously improved its ability to protect public and private property right; it has established a unified market access system after reforms of privatization and regulatory, which has significantly lowered the barriers and unified criterion for market access; it has constructed and refined a unified fair competition system and formed a relatively fairer market through the coordinated development of anti-monopoly and industrial policy; it has established a unified social credit system through developing a credit reporting model relying on membership-based guilds that incorporates personal credit information held by various financial institutions into government supervision. japan has continuously enhanced its unified national market while establishing the basic system and has achieved good results. however, it still suffers from insufficient opening-up, incomplete implementation of anti-monopoly policies, and an ostensible internal whistle - blowing system. given the lessons learned from japan, it's time for china to further improve the property rights protection system, break down various barriers that hinder market access, enhance the status of anti-monopoly policies in the economy and refine the social credit system, so as to lay a solid institutional foundation for establishing a unified national market.01
戦後の日本経済外交の変遷
[日] 大矢根 聡
要旨:日本経済外交の出発点は吉田茂の追求した「吉田路線」にある。日本の経済外交の発展と変遷は4つの段階に分けられる。第2次世界大戦の終結から1960年代を第1段階とする。この段階では、日本は日米同盟によって冷戦時代の国際構造に組み込まれ、国際経済システムに加入した。この二国間の同盟と多国間の国際制度は、日本の対外経済関係にとって決定的意味を持つ枠組みとなったが、同時に対中関係·対東南アジア関係が果たした補完的役割も無視できない。1970年代から1990年代を第2段階とする。4度の経済危機に直面した日本は、日米関係に依拠して自制的措置を実施することで対応した。その一方でodaによる国際貢献を行い、サミットやgatt、apecなど、国際制度地域制度を通じて国際的な正当性を獲得した。1990年代から21世紀の初めの10年を第3段階とする。1989年の冷戦終結を契機に、国際関係の構造は変貌した。日本は国際安全保障に関与するようになり、経済摩擦解消を目指して対米交渉では強い姿勢をとろうとした。他方で、日本が従来の経済外交を越えた国際的関与を模索したのは、途上国支援や地球環境保護など経済の周辺分野であった。また、国際制度·規範の正当性に依拠して対外関係発展における錯誤や軋轢を緩和し、国際的承認を期待した。2010年頃以降を第4段階とする。日本は衰退傾向にあった自国経済と次第に台頭してきた新興国の動向に神経を尖らせ、対中牽制の観点から日米同盟への依存を強め、そこに経済関係を重ね合わせて経済安全保障に対応した。日本の経済外交の展開は一貫性を持ちながらも、予想外の振幅と変化も見せた。
大国間競争と日本の経済安全戦略構築
孟 暁旭
要旨:大国間競争を背景に、日本は「経済非対称性依存」を戦略的に懸念し、経済法則に反し、安全及び政治論理に重点を置いて経済安全戦略の構築を加速した。日本経済安全戦略は、「戦略的自主」の下で新たな経済安全の道を模索し、日本経済の自律性、不可欠性、主導性の実現を追求するものである。対内的には、積極的に戦略体系を整備し、戦略管理を強化し、安全能力を高め、戦略的支持を強化する。対外的には、民主的価値観に立脚して「新時代リアリズム外交」を指針とし、重要分野では、対中「デカップリング·チェーン切断」と「フレンドショアリング」政策を実施した。また、日米協力を中心に、米欧経済体制と市場規則のドッキングを追求し、欧米経済圏に深く入り込むとともに、有志国との経済安全協力を戦略的に拡大し、自由主義国際経済安全秩序を再構築した。しかし、戦略的欠陥も明らかに存在しており、その中にある強い地政学的競争と安全戦略的ゲームの意図により、大国競争が地域レベルでより激しくなり、地域発展、安全及び中日関係にも複雑で厳しい試練をもたらした。
経済安全から見る日本の対台湾政策の動向、要因及びその影響
周 生昇
要旨:国際社会のパワーバランスの変化に起因する大国間競争、及び新型コロナウイルスの蔓延によるグローバル経済への影響を背景に、経済安全は、日本の主権·安全保障と国際的影響力に直結する重要課題となった。中でも、経済安全分野における日台の連携が次第に浮き彫りになった。一方では、日本は、半導体をはじめとするデジタル技術産業分野における日台協力に焦点を当て、この分野での日本の競争優位性を確保しようとしている。もう一方では、日本は台湾を「価値観を共有するパートナー」と位置づけ、欧米の「民主主義陣営」の中国大陸封じ込め戦略に協力している。台湾問題は、中国の主権、安全、発展にかかわりがあるだけでなく、中国の完全な統一と中華民族の復興に繋がる問題でもある。故に、日本による台湾問題への干渉は、中日関係ひいては地域の発展を揺るがし、両岸統一の歴史的流れの逆を行く恐れがある。しかし同時に、両岸関係の主導権はすでに中国大陸側にあり、日台連携による日本への利益が限られていると考える。
日本の経済安全戦略が大学研究に与える影響
崔 健 李 詩悦
要旨:2020年以降、日本の経済安全戦略は徐々に形成され、その技術力及び大学研究における位置づけが高まっている。デュアルユース技術の観点からみると、日本の経済安全戦略の目標達成と大学研究における戦略的位置づけは密接な関係がある。そのため、日本の経済安全戦略は、大学の「軍事安全保障研究」と「科学技術外交」に対する政府の政策変更を促した。このような戦略的位置づけの向上や関連政策の変化は、従来の軍事安全保障研究に基づく大学研究に衝撃を与えるが、必然的にそれに対応する反応をみせるであろう。様々な要因の影響で、日本の大学は防衛省の研究協力に積極的ではないと見られるが、調査結果によると、日本の大学は軍事安全保障研究に依然大きな関心を寄せており、大学の認識やパフォーマンスにも幾らかの変化が見られる。経済安全戦略の影響のもとで、日本の大学研究が直面している外部制度の問題や自身に課せられた試練も一層顕著になってくるであろう。したがって、それらの問題や課題に潜む取りうる解決策を探ることは、日本の大学研究の動向をフォローすることに役立つであろう。
全国統一大市場の基礎制度の建設—日本の実践と示唆—
劉 川菡 張 季風
要旨:財産権保護制度、市場参入制度、公平競争制度、社会信用制度は全国統一大市場を構築する上で最も重要な四つの基礎制度である。戦後70余年の発展を経て、日本は有形財産権と知的財産権の2つの面で財産権保護制度体系を構築し、公私財産権保護レべルは不断に向上している。また、民営化改革·規制改革により、市場参入のハードルが大幅に引き下げられ、参入基準も統一され、統一的な市場参入制度が形成された。独占禁止政策と産業政策の調和的発展を通じて、日本は統一した公平な競争制度を構築·改善し、比較的公平な市場環境を形成した。会員制同業協会を基礎とした信用調査モデルを発展させることにより、日本は各金融機関が把握する個人信用情報を政府の監督管理にり組み入れ、統一的な社会信用制度を構築した。日本は基礎制度を構築すると同時に、国内の統一大市場を次々と整備し、優れた成果を出したが、対外開放が不十分、独占禁止政策実施が不徹底、内部告発制度が形式に流されるといった教訓もある。日本の経験と教訓を踏まえて、中国は財産権保護制度を一層充実させ、市場参入を妨げるさまざまな障壁を打ち破り、経済における独占禁止政策の地位を高め、社会信用制度を十全化し、全国統一大市場の構築向けての制度づくりを十全化する必要がある。